絵本・児童文学研究センター正会員月間レポート賞:2012年5月正会員ゼミ「アメリカ絵本の黄金期」Ⅱマージョリー・フラック 講師工藤左千夫

Date: 13/05/06 | Category: Essay, レポート | コメント(2) »

NPO法人絵本・児童文学研究センターの2012年5月正会員ゼミ<「アメリカ絵本の黄金期」Ⅱマージョリー・フラック 講師工藤左千夫>のレポートで、正会員月間レポート賞をいただきました。

****************

ワンダ・ガアグに関する先月のゼミに続いて、今月のゼミではマージョリー・フラックの作品の魅力が紐解かれた。1930年『アンガスとあひる』(福音館書店)の出版以来、次々と子どもの本を生み出したマージョリー・フラックは、ニューヨーク州ロングアイランド、グリーンポートの生まれ。アート・スチューデンツ・リーグで学び、挿絵画家となった。1958年没、アメリカの絵本の黄金時代の基礎を共に築いたワンダ・ガアグより、12年ほど長く生きている。

ボヘミアからの移民である両親から生まれたガアグ、そして、スコットランド出身の両親から生まれたフラック。ガアグの作品にはストーリーの中に、ヨーロッパの民話が、そして、ガアグの作品にはスコットランドのアンガス地方やスコッチテリアという犬種にスコットランドの風土が感じられる。 娘に毎夜語ったお話を基にして描かれた『おかあさんだいすき』(岩波書店)や犬のアンガスを主人公として描かれたアンガスシリーズ、イースターのうさぎを主人公として描かれた『ふわふわしっぽと小さな金のくつ』(PARCO出版) や中国帰りの知人の話を基に描いた揚子江のアヒルの話『あひるのピンのぼうけん』(瑞雲舎)・・・ フラックの作品は、モデルが全て実在であり、実際に起きた事柄を基に描かれている。そのため、物語のリアリティが高い。とりわけ、アンガスシリーズは、終始犬のアンガスの視線で描かれており、自分の目線とアンガスの目線と複眼的に味わうことができる。
フラックの絵本は幼児の読み聞かせの絵本として最適であると評価されている。簡潔な文と明瞭な輪郭線に水色や黄色の色彩を配色した絵で描かれたフラックの絵本は、文と色彩の両者が緊密に絡み合い単純なメリハリのきいたストーリーが展開されており、子どもたちは、テンポよく、好奇心を満たされながら、安心して、その世界を楽しむことができる。 ガアグ、そして、フラックというアメリカの絵本の黄金期を築き、後の絵本に大きな影響を与えた作品を味わいながら、心あたたまる一方で、今、現実の社会で起きている中学生のいじめによる自殺の問題が頭を離れなかった。1980年代後半に起きた中野富士見中学校のいじめでは、教室で葬式ごっこが行われ、先生までもが加担していたと報告されている。以降、いじめの問題は絶えることなく、陰湿化、凶悪化の一途をたどっている。もし、彼らが幼い頃、ガアグやフラックの作品に触れていたら・・・との思いが過ぎる。 子犬のアンガスの視線で庭を歩き、アヒルを追いかけ、アヒルに追われ、迷子になったり、ねこを追い回したり、ねこといっしょにご飯を食べたり・・・、幼い心で、不安や孤独感、喜びや悲しみを間接体験していたら、決して、大切な友達に危害を加えたり、脅したりしないだろう。

思春期特有のフラストレーションや孤独感や不安感から、誰しもアイデンティティの危機に陥る。とりわけ、抽象言語が乏しい子どもたちは思春期になってにわかに複雑になってくる自分の心理をことばにできず、その解決の糸口が見いだせない。憤懣やる方ないエネルギーが負のベクトルを持ち、いじめのような行為に及ぶのだろう。しかし、自殺を強要するような行為は、凶悪な犯罪だ。いじめを通り越した劣悪な行為が、子ども達の間で起きているという現実を深刻に受け止めたい。 学校に警察権力が入ることや、校則や法律の厳格化が検討されているようだが、規制だけではいじめはなくならないのではないか。今こそ、子どもたちへの絵本の読み聞かせを推奨したい。そして、学童期の子ども達には、学校単位で読書運動に取り組んでほしいと思う。学校司書や児童図書相談士のようなアドバイザーの配置を子ども達のために切実に求めたい。世界的なロングセラーとなっているガアグやフラックの作品に触れて、幼い頃から豊かな感性を育むことが今、最も必要とされていることではないかと思った。(文責:吉村眞由美 児童図書相談士1級) 絵本・児童文学研究センター 正会員月間レポート賞


コメント(2)

  1. 1 九十九千晶  - 13/05/12 - 10:08 PM :

    以下の部分が特に納得できる↓
    『とりわけ、抽象言語が乏しい子どもたちは思春期になってにわかに複雑になってくる自分の心理をことばにできず、その解決の糸口が見いだせない。憤懣やる方ないエネルギーが負のベクトルを持ち、いじめのような行為に及ぶのだろう。』

    わたしが思うに子供たちには機械(コンピューター)ばかりと遊んでないで土と遊んで欲しい。都会の校庭に土が無くなってぞっとしているのは私だけだろうか。

    せめて、物語の中での“間接体験”でたっぷり自然や動物に触れ、情緒を育てていただきたい。
    ここに有る様に私も脳にはそれができると思う。

  2. 2 kasen  - 13/05/12 - 10:13 PM :

     九十九さん コメントをいただきありがとうございます。共感していただきうれしいです。
     子ども達には、自然の中でたっぷり遊んでほしいと願っています。都会では、それが叶わないならば、コンピューターゲームに向かう時間を少しでも減らして、物語の中で間接体験として自然にたっぷり触れてほしいですね。子ども達の脳にはそれが可能だと私も心から信じています。


コメント記入