絵本・児童文学研究センター正会員月間レポート賞:2012年8月正会員ゼミ「『無思想の発見』を読む」 講師佐々木玲仁

Date: 13/05/06 | Category: Essay, レポート | コメント(2) »

NPO法人絵本・児童文学研究センターの2012年8月正会員ゼミ<「『無思想の発見』を読む」 講師佐々木玲仁>のレポートで、正会員月間レポート賞をいただきました。お読みいただけるとうれしいです。

**************

今月のゼミが養老孟司著『無思想の発見』であることを知り、読み始めたものの、書かれていることばが、手のひらから砂がこぼれおちるように自分の脳裏をすり抜けていき、読み進めることができなかった。書かれていることばはやさしいけれど、その示す内容の掴みどころがなく、わかりそうで、わからないという何とももどかしい思いを味わい、読み止しておいた。そして、佐々木ゼミをDVDで聴講。「『無思想の発見』のブックトーク」と銘打って始められた、その内容が実にわかりやすかった。第1~4章のテーマが「自分って本当にあるのか?」というものであること、そのテーマが「意識は続いているのか?」という問い、また、「記憶はつながっているのか(一貫しているのか)?」という2つの問いを通して語られているということの解説までを聴き、感じるところがあって、DVDを止め、読み止しの本書を初めから読みなおした。すると、「無思想」とは思想におけるゼロの発見であるということが、ストンと腑に落ちた。

五章の始めまでを読み終え、またDVDを初めから聴きなおした。佐々木先生のカウンセリングにおける母子並行面接で母と子の間に事実関係の相違が生じるという実感から、記憶とは過去の事実ではなく、その人がどのように過去を思い出しているかであり、記憶はあてにならないということが述べられ、意識は続いているのか? また、記憶はつながっているのか?という本書の問いに対する具体的な内容の答えが提示され、本書の理解をさらに深めることができた。

「無思想」が「思想」におけるゼロであることに続いて、本書では「どうしたら、無思想を維持できるのか?」について述べられている。現実は感覚世界に属し、思想は概念世界に属する。感覚を研ぎ澄ませれば、違いが際立ち、概念は同じであることを追求するゆえ、無思想を成立させてきた世間が機能しなくなってきた現在、いかに無思想を維持できるかは、個々人が自分の感覚といかに向き合うかにかかっているということにかかっているという。本書の著者である養老孟司氏は、無思想を維持するのは世間ではなく、また、概念世界でもなく、感覚世界を意識的に直視していくことにかかっていると結論づけている。

佐々木氏は、昨今の発達障害や過去の解離性障害、境界性人格障害の例をあげて、心理の世界における概念化、つまり、診断の困難や問題性を述べ、カウンセリングにおける感覚世界の大切さを述べているが、自分自身の人生においても、頭で考えて決断したことより、直観に従って行動したことの方が納得のいく結果となっていることを感じていた。佐々木氏のブックトークを聴講したことで、論理的な思考で読み始め、掴みどころがなかった本書を感覚的に受け止めることができた。これからの人生、自分の感覚を信じて生きていくことができそうだ。(文責:吉村眞由美 児童図書相談士1級) 絵本・児童文学研究センター 正会員月間レポート賞


コメント(2)

  1. 1 九十九千晶  - 13/05/12 - 10:39 PM :

    感覚器官は違いを感じる器官で
    わたしたちの脳は変化を嫌う。
    なので思考は概念を生むのですね。
    直感はまた感覚器官を超えた感覚ってことなんでしょうね。

    なんか難しく書かれた御本なのですね。
    難しいの苦手です・・・(的外れだったらごめんなさいね)

    仏教も『感覚(色)に惑わされるな!』みたいなことをいっていますよね。
    『無になれば叡智に導かれる!』
    それがここに書かれている“直感”なのですね。

    直感を研ぎ澄ますのは難しそうだ!

  2. 2 夏野いづみ  - 13/05/13 - 1:53 AM :

    九十九さん
     コメントをいただきありがとうございます。
     『無思想の発見』は私にとっては難解な一冊でした。講演でブックトークを聴かなかったら到底理解できなかったと思います。突き詰めて言えば・・・という感じで最後は直観的にその言わんとすることを感知しました。
     こんな機会でもないと、思想や無思想について考えなかったと思います。直観を研ぎ澄ますのは、難しいですね。特にネットが普及した社会では。でも、そんな社会だからこそ、直観を大切にしなくてはならないとも思いました。いろいろと考える機会になりました。


コメント記入